定期接種
定期接種とは、公費によって受けられる予防接種のことです。決められた期間に受けない場合には、公費の補助もなくなってしまいますのでご注意ください。
※スクロールで全体を表示します。
ワクチン名 | 対象年齢は? | 平均的な接種年齢 | 接種回数は? | 間隔は? |
---|---|---|---|---|
B型肝炎 | 生後1歳まで | 生後2~9カ月に開始 | 3回 | 1回目から27日以上を置いて2回目 1回目から139日以上を置いて3回目 |
ヒブ | 生後2~60カ月 | 生後2~7カ月に開始 | 生後2~7カ月に開始した場合は4回 生後7~12ヶ月に開始した場合は3回 生後12~60カ月に開始した場合は1回 |
生後2~7カ月に開始した場合は27日以上を置いて3回。 さらに7カ月以上を置いて4回目 生後7~12ヶ月に開始した場合は27日以上を置いて2回。 さらに7カ月以上を置いて3回目 |
小児用肺炎球菌 | 生後2~60カ月 | 生後2~7カ月に開始 | 生後2~7カ月に開始した場合は4回 生後7~12ヶ月に開始した場合は3回 生後12~24カ月に開始した場合は2回 生後12~60カ月に開始した場合は1回 |
生後2~7カ月に開始した場合は27日以上を置いて3回。 |
四種混合 三種混合・ポリオ |
生後3~90カ月 | 生後3~12ヶ月に開始(一期初回) 一期初回後、12~18カ月(一期追加) |
一期初回が3回 一期追加が1回 |
一期初回は20日以上を置いて3回 一期追加は一期初回から6カ月以上を置いて1回 |
ロタウイルス | ロタリックスは生後6~24週 ロタテックは生後6~32週 |
生後14週6日までに開始 | ロタリックスは2回 ロタテックは3回 |
ロタリックスは1回目から4種間以上を置いて2回目(2回目は生後24週までに) ロタテックは1回目から4週間以上を置いて2回目、3回目(3回目は生後32週までに) |
BCG | 生後1歳まで | 生後5~8カ月 | 1回 | ― |
MR (麻しん風しん混合) |
一期が生後12~24カ月 二期が5~7歳 (小学校就学前の1年間) |
― | 一期が1回 二期が1回 |
― |
水痘 (水ぼうそう) |
生後12~36カ月 | 1回目が生後12~15カ月 2回目が1回目から6~12ヶ月 |
2回 | 3カ月以上を置いて2回 |
日本脳炎 | 一期初回が生後6~90カ月および特例対象者 一期追加が生後6~90カ月および特例対象者 二期が9~13歳および特例対象者 |
一期初回が3歳 一期追加が4歳 二期が小学校4年生 |
一期初回が2回 一期追加が1回 二期が1回 |
一期初回は6日以上を置いて2回 一期追加は一期初回の2回から6カ月以上を置いて1回 |
HPV (ヒトパピローマウイルス) |
小学校6年生~高校1年生および該当年齢 | 中学1年生に開始 | ガーダシル(4価)が3回 シルガード9(9価)が3回 |
ガーダシルは1回目を0月として2カ月で2回目、6カ月で3回目 シルガード9は1回目を0月として2カ月で2回目、6カ月で3回目 |
B型肝炎
主に血液、体液を介して感染するB型肝炎に対するワクチンです。
急性肝炎から劇症肝炎となったり、慢性肝炎から肝硬変や肝がんになったりと、将来的な健康のリスクが非常に大きな感染症です。
また、お子様が感染した場合には症状なくウイルスが潜伏し続ける、いわゆる「キャリア」になる可能性も高く、適切な時期にワクチン接種を受けることが大切になります。
ヒブ
唾液などの飛沫を介して感染するヒブ感染症に対するワクチンです。
ヒブ(インフルエンザ菌b型)への感染により髄膜炎を発症すると、命の危険にさらされることになります。また、聴力障害などの後遺症を残すこともあります。
なおヒブ(インフルエンザ菌b型)は、毎年冬に流行するインフルエンザの原因菌とはまた別のものです。
小児用肺炎球菌
唾液などの飛沫を介して感染する肺炎球菌感染症に対するワクチンです。
ヒブによって起こる髄膜炎と比べて、肺炎球菌によって起こる髄膜炎は致死率が高くなります。また、後遺症が残る割合も高くなります。
四種混合
四種混合ワクチンは、ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオの4つの病気に対するワクチンです。
百日咳は未だ地域的な流行も確認されていますし、破傷風も国内で毎年40人ほどがかかっています。ジフテリアとポリオは国内での感染の心配は少ないものの、感染・発症した場合には命を脅かす病気です。
三種混合・ポリオ
2012年7月以前に生まれ、すでに3種混合ワクチンを接種しているお子様は、原則として3種混合ワクチンを4回受けます。除外されていたポリオワクチンを単独で接種することもできます。
※日本小児科学会が推奨しております。
ロタウイルス
経口・糞便から感染するロタウイルスに対するワクチンです。
ロタウイルス感染によって起こるロタウイルス胃腸炎は、乳幼児の重症化リスクが高いと言われています。下痢、嘔吐により脱水症状を起こし、入院が必要になることも。ただし、ワクチンの普及によりそういった例も少なくなっています。
ロタウイルスワクチンに特有の接種不適当者の条件としては以下のものがあります。
- 腸重積の既往歴のあることが明らかなお子様
- 先天性消化管障害を有するお子様(治療が完了したものを除く)
- 重症複合型免疫不全症(SCID)の所見が認められるお子様
BCG
空気を介して感染する結核に対するワクチンです。
乳幼児の場合は、髄膜炎へと進展したり、後遺症が残ったりということもあります。未だ国内で確認されている病気です。
MR(麻しん風しん混合)
空気を介して感染する麻しん(はしか)、風しんに対するワクチンです。
近年は、国内でも麻しん・風しんの流行が確認されています。特に大人がかかると重症化することが多くなります。
水痘(水ぼうそう)
空気を介して感染する水ぼうそうに対するワクチンです。
重症化すると、肺炎や気管支炎、肝炎、心膜炎などを引き起こすこともあります。特に免疫力の低下した方が感染すると、重症化・死亡のリスクも高まります。
日本脳炎
蚊を介して感染する日本脳炎に対するワクチンです。
接種後に急性散在性脳髄膜炎が発生したことから一時積極的接種が控えられていましたが、その後製造方法の違う新しいワクチンへと変更され、再び積極的な接種が推奨されています。
HPV(ヒトパピローマウイルス)
主に血液、体液を介して感染するHPV感染症に対するワクチンです。
HPVへの感染そのものは珍しいものではなく、ほとんどの場合において、自然にウイルスが排除されます。ただ、一部のケースにおいてHPVへの長期感染が見られ、その場合には将来的な子宮頸がんのリスクが高まると言われています。
※日本小児科学会が推奨しております。
ガーダシル | シルガード9 | |
---|---|---|
国内発売 | 2011年8月 | 2021年2月 |
予防するHPVの数 | 4種類 | 9種類 |
事前登録 | 不要 | 必要 |
接種回数 | 3回(筋肉内) | 3回(筋肉内) |
対象 | 9歳以上の女性 | 9歳以上の女性 |
助成の対象 | 有り (小学6年生~高校1年生および該当年齢:無料) |
無し 1回:30,000円 |
**当院は、助成対象年齢のお子様にガーダシルを接種しております。
**シルガード9をご希望の方は、事前にお電話でお伝え下さい。
任意接種
任意接種とは、各自または保護者様の判断で受ける予防接種のことです。公費による補助はなく、料金は患者様のご負担となります。
※スクロールで全体を表示します。
ワクチン名 | 対象年齢は? | 平均的な接種年齢 | 接種回数は? | 間隔は? |
---|---|---|---|---|
おたふくかぜ | 1歳以上 | 1歳過ぎに開始 | 2回 | 1回目から4週間以上を置いて2回目 |
インフルエンザ | 生後6カ月以上 | ― | 2回(大人は1回) | 1回目から4週間を置いて2回目 |
A型肝炎 | 1歳以上 | 海外渡航の1~2カ月前までに開始 | 3回 |
1回目から2週間以上を置いて2回目、 |
髄膜炎菌 | 2歳以上 | 3~5歳 | 1回 | ― |
おたふくかぜ
唾液などの飛沫によって感染するムンプスウイルスに対するワクチンです。
ムンプスウイルス感染によっておたふくかぜになると、耳下腺や顎下腺の腫れ・痛みなどの症状を伴い、無菌性髄膜炎を合併することもあります。
お子様の難聴の原因の1つにもなります。
インフルエンザ
唾液などの飛沫によって感染するインフルエンザに対するワクチンです。
突然の高熱、頭痛、筋肉痛・関節痛、全身倦怠感などの症状を伴います。ワクチンを接種しておくことで、もしインフルエンザにかかってしまったときも、その重症化を防ぐことができます。
A型肝炎
経口・糞便から感染するA型肝炎に対するワクチンです。
発熱や倦怠感などの症状を伴い、劇的肝炎に進展して命を脅かすこともります。
ほとんどの日本人が免疫を持っていないため、A型肝炎の流行する国・地域への渡航の際には、必ずワクチンを接種するようにしましょう。
髄膜炎菌
唾液などの飛沫から感染する髄膜炎菌感染症に対するワクチンです。
高熱、皮膚からの出血、関節炎などを伴い、髄膜炎を引き起こすこともあります。また、劇症型になるとショック死に至るケースも見られます。