皮膚が薄いこと、汗をよくかくことから、お子様のお肌は大人と比べて外からの刺激を受けやすく、また細菌・ウイルスが増えやすくなってしまいます。
よく見られるお子様の皮膚の疾患とその基本的な治療法・対処法をご紹介します。お風呂に入ったとき、着替えるとき、おむつを交換するときなど、日ごろからお子様のお肌の様子をよく観察して、トラブルをできるだけ早く見つけてあげられるようにしましょう。
あせも(汗疹)
赤や白のぶつぶつが皮膚の上に現れます。いくつも固まっていたり、散らばっていたりとその現れ方はさまざまです。
あせも(汗疹)の原因は?あせもができやすい部位は?
汗を出す穴(汗腺)が皮脂などの汚れで詰まり、炎症が起こることで赤くなったり白くなったりします。おでこ、首回り、腋、手首・足首など、汗をかきやすいところ・溜まりやすいところによくできます。
あせも(汗疹)の治療法・対処法
数ミリ程度のあせもであれば、患部の清潔に気をつけていれば数日で治ります。お部屋の湿度を60%くらいに保ち、お風呂に入ったときは石鹸できれいに洗い、汗をかいたときには清潔なタオルなどで拭いてあげましょう。汗をよく吸ってくれ、乾きやすい木綿の服や肌着の使用がおすすめです。
ひどいあせもの場合には、かゆみ止めやステロイドの塗り薬を使用して治療します。
とびひ
小さな傷などから細菌が感染して起こる皮膚疾患です。正式には「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」と言いますが、“飛び火“のように全身の他の部位にうつったり、人にうつったりすることから「とびひ」と呼ばれるようになりました。
感染部位は、水ぶくれ、またはかさぶたとなります。また、かゆみ、赤み、ただれなども伴います。
とびひの原因は?
かゆくて爪で引っかいてしまった傷、遊んでいるときにできた傷などから、黄色ブドウ球菌や溶血性レンサ球菌が感染して発症します。
これらの菌は誰の身体にもいる“常在菌”ですが、皮膚上の傷から感染したときにとびひの症状を現します。
とびひの治療法
飲み薬や塗り薬の抗菌薬を使用し、原因となる細菌を殺菌します。必要に応じて、かゆみ止めのお薬や、炎症を抑えるお薬も使用します。
お風呂に入ったときには患部を石鹸でよく洗い、しっかり流します。治るまではプール遊び、タオルの共用は避けましょう。
アトピー性皮膚炎
痒みを伴う湿疹を繰り返す病気です。アレルギー体質のお子様がかかりやすく、6割以上が1歳までに、約9割が5歳までに発症します。
また乳児期にアトピー性皮膚炎にかかった場合、将来的に喘息になりやすいと言われています。
アトピー性皮膚炎の原因は?
アトピー性皮膚炎は、もともとアトピーの要素があることや皮膚のバリア機能が低下していることなどの「体質的な要因」に、アレルゲンとの接触や汗や乾燥、特定の洗剤の使用による皮膚への刺激といった「環境的な要因」が重なって発症します。
また、ストレスなどが加わることによっても発症・悪化しやすくなると言われています。
アトピー性皮膚炎の治療法
原因の1つになっているアレルゲンとの接触を避けること、皮膚を清潔かつ乾燥していない状態に保つことがまずは重要になります。それらに加えて、炎症を抑えたり免疫のコントロールをするためにステロイド外用薬も使用します。症状が軽減するに従って、ステロイド外用薬の使用量や含有量を減らし、最終的には使用せずに症状を抑えることを目標にして治療を続けます。
蕁麻疹(じんましん)
皮膚が赤く、ぷっくりと盛り上がり、強い痒みを伴う病気です。ちょうど蚊に刺された跡のように見えます。
数時間~十数時間で消えては、しばらくして再び同じように赤く腫れるのが特徴です。
蕁麻疹の原因は?
牛乳や卵、小麦などの特定の食品を食べた後にアレルギー症状の1つとして現れる他、体調不良で内臓の機能が低下したり、抵抗力が落ちていたり、ストレスを抱えていたりといったことでも発症します。
その他、虫刺され、汗や紫外線、アクセサリーによる刺激などをきっかけに発症することもあります。
蕁麻疹の治療法
アレルギー症状の1つとして現れている場合には、抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬を使用し、アレルゲンを含む食品を食べないようにします。重症の場合には、ステロイドを使用することもあります。
体温が上がると痒みがひどくなりますので、長時間のお風呂、激しい運動は控えましょう。
水ぼうそう
皮膚に強い痒みを伴う水ぶくれができる病気です。水ぶくれは、口の中や頭、股間を含めた全身に生じますが、身体の中心部から広がっていくケースがよく見られます。
10歳以下のお子様に多い病気です。正式には「水痘(すいとう)」と呼ばれます。
水ぼうそうの原因は?
水痘ウイルスが口・鼻から侵入して感染し、10~20日ほどの潜伏期間を経て発症します。
発症後はもちろんですが、潜伏期間にもまわりの人に感染します。感染力が強く、家族間や集団内で一気に広がることも珍しくありません。水ぶくれがかさぶたになると感染力は低下しますが、きちんと医師の許可を得て登園・登校するようにしましょう。
水ぼうそうの治療法
かゆみ止めの塗り薬・飲み薬、抗ウイルス薬などを使用して治療します。ごく軽度の場合には、こういったお薬を使用せずに自然治癒を待つこともあります。
予防接種が効果的
水ぼうそうは、水痘ワクチンの接種で予防できる病気です。感染力が非常に強いウイルスですので、必ずワクチンを接種しておきましょう。
水いぼ
皮膚と同じ色をした、水ぶくれのようなぶつぶつがたくさん生じる病気です。痒みはありません。
アトピー性皮膚炎のあるお子様に起こりやすいと言われています。
水いぼの原因は?
伝染性軟属腫ウイルスの感染によって発症します。水泳の授業などでプールに入ること自体には問題がないものの、ビート板や浮き輪、タオルの共用は避けなければなりません。
水いぼの原因は?
伝染性軟属腫ウイルスの感染によって発症します。水泳の授業などでプールに入ること自体には問題がないものの、ビート板や浮き輪、タオルの共用は避けなければなりません。
水いぼの治療法
水いぼはほとんどの場合、数カ月以内に抗体ができて自然治癒します。そのため、クリニックでは特に治療を行わないことが多くなります。
早期治癒を目指す場合には、内服薬(ヨクイニン)の使用も可能です。
テープ式の麻酔をかけた上で、針とピンセットでいぼを除去する方法もありますが、多少の痛みがありますし、再発の可能性もゼロでははありません。“集団生活を送る上でどうしても支障がある”という場合を除き、あまりおすすめは致しませんので、針とピンセットでいぼの除去を希望する場合は、一度ご相談ください。
おむつかぶれ
おむつかぶれも、ひどくなると心配ですね。
お早目にご相談いただくほど、治療も軽いもので済みます。
おむつかぶれの原因は?
便や尿によって発生したアンモニアがおむつの中がアルカリ化し、蒸れてバリア機能が低下したお肌が刺激を受けてかぶれます。
汚れたおむつを長くつけていたり、蒸れやすいおむつをつけていると、おむつかぶれが起こりやすくなります。
おむつかぶれの治療法
まずは排便・排尿をしたときにはできるだけ早いタイミングでおむつを交換し、優しく拭いてあげるようにしましょう。
その上で、軟膏などの塗り薬を使用します。炎症の程度によっては、ステロイド外用薬を使用することもあります。
子供の皮膚疾患Q&A
子供の肌荒れなどには、保湿が大事と聞きますがオススメする保湿剤や保湿剤の塗り方などございましたら、教えて頂きたいです。
皮膚の状態をみてから保湿剤の種類を決めるので、どれがお勧めとは一概には言えません。
夏であれば比較的ローションのようなサラッとしたものを処方しますし、冬であればしっかりと保湿できるクリーム状のものを処方することが多いです。保湿剤の塗り方は①~④の手順でしっかりと行ってください。
① 塗る人の手をきれいに洗う
② 入浴後、水分を拭き取ったらすぐに塗る
③ たっぷりと皮膚にのせるように塗る
④ 皮膚のしわに沿って塗る
蕁麻疹が出たときはお風呂に入ってもいいのでしょうか?
お風呂に入っていけないことはありませんが、体を温めることにより、蕁麻疹が増えかゆみが増すことがあります。もしお風呂にどうしても入りたい場合は、熱いお湯は避けて、短時間でサッと汗を流す程度にすることをお勧めします。
子供があせもができやすいのですが、日常生活で気を付けることはありますか?
汗をかいたまま放置すると汗腺に汗やほこりなどが詰まりやすくなります。子どもの肌はデリケートですし、すぐにあせもといった肌トラブルを引き起こしてしまいます。日常生活で子どもにやってあげられることはたくさんあります。
- 着替え・オムツ交換はこまめにしましょう。
- 衣類は通気性がよく軟らかい素材を選びましょう。コットンなどがいいですね。
- 室内の温度・湿度を調節しましょう。温度は25~27度。湿度は40~60%ぐらいが理想的です。
とびひがうつって広がっているのですが、お風呂に入って体をせっけんで洗ってもいいのでしょうか?
石鹸は使ってもかまいませんが、とびひ部分をこすらないようにしましょう。もし石鹸を使って痛みを感じるようであれば、シャワーだけでもかまいません。
また接触によってうつるのでバスタオルやタオルをは共用せず、別のものを使いましょう。
水いぼは、自然に治るのを待つ方がいいのか、クリニックでピンセットで取ってもらった方がいいのかどちらでしょうか?
水いぼが自然に治るには長期間を要することもあります。ヨクイニンという飲み薬でまずは経過をみることもあります。お子さんが水いぼを掻いたりさわったりして、どんどん水いぼが広がり、数が多くなってしまうと、ピンセットで取る時には痛いので、非常に苦痛を伴います。もしピンセットでの処置を希望されるのであれば、少ない数の時が良いですね。ただし、取りやすいものと取りにくい形状のものがありますので、一度クリニックに相談に来て下さい。
子供がよく背中がかゆいと言うので確認しても見た目は肌荒れなどもありません。その場合に考えられる原因はございますか?
背中は手が届きにくい箇所なので、確かに皮膚トラブルが起こっていることは少ないです。お風呂あがりに体が温まり、血流がよくなるとかゆみを訴えるお子さんも時々見かけます。そんな時は、冷やしてあげるか、お話しながら保湿剤を優しく塗ってあげるとかゆみが治まるようですよ。