小児科(子供の病気&症状)

  • ホーム > 
  • 小児科(子供の病気&症状)

子供のよくある病気と症状について

子供のよくある病気と症状についてうつぼ本町キッズクリニックでは、一般的な風邪症状からお子様特有の感染症ちょっとした身体の異変など、幅広い病気・症状の診療を行っております。

発熱

発熱子供の発熱の原因としてもっとも多いのがウイルス感染です。
ただ、高い熱が出たからといって、必ずしも重い病気だとは限りません。発熱以外の症状につきましても、お気づきの点がございましたら受診のときにお知らせください。

咳風邪などの呼吸器の感染症気管支喘息といった病気でよく見られるのが咳症状です。
咳は、気道に侵入したウイルス・異物を外に出そうとする正常な身体の反応ですので、我慢させたりする必要はありません。コンコン、ケンケン、ゼーゼーと色々な咳(呼吸音)がありますので、どのような咳をしているかということにも気をつけてあげてください。

嘔吐・下痢

嘔吐・下痢嘔吐・下痢の原因として多いのは、ウイルス感染です。ストレスによって下痢が起こることもあります。
便の状態は、お子様の体調のバロメータです。硬すぎる、やわらかすぎる、色、少なすぎるといったサインにも注意してあげてください。

鼻水・鼻づまり

鼻水は鼻腔に入ったウイルスや細菌を排出するために、鼻づまりはウイルスや細菌の侵入を防ぐために起こります。
お部屋の加湿、マスクによる加湿、鼻水の吸引などで軽減が可能です。副鼻腔炎などの病気が隠れていることもありますので、症状が続いたり、他にも症状が現れている場合には受診するようにしましょう。
鼻水・鼻づまりは、お子様の集中力の低下や口呼吸などの二次的な悪影響をもたらすこともあります。

発疹

発疹発疹の原因には、虫刺され、感染症、アレルギーなどさまざまなものがあります。
発疹の現れ方(大きさ・数・進行スピード・部位・タイミング等)、他の症状の有無などに気をつけてあげてください。

夏の3大感染症

ヘルパンギーナ、手足口病、プール熱は、夏の3大感染症と呼ばれ、夏とその前後によく見られます。

ヘルパンギーナ

発疹、下痢、発熱などの症状が見られます。また、発疹が強く痛むことがあります。
重度にまで進行すると、髄膜炎や心筋炎を合併することもあります。
エンテロウイルスを原因として起こります。

手足口病

手足、口の発疹、発疹の痛み、発熱などの症状が見られます。
重度にまで進行すると、髄膜炎を合併することもあります。
コクサッキーウイルス、エンテロウイルスなどを原因として起こります。

プール熱

発熱、発疹、目の充血・目やになどの症状が見られます。40度近い高熱になる一方で、身体は元気であることも少なくありません。
重度にまで進行すると、髄膜炎を合併することがあります。
アデノウイルスを原因として起こります。

冬の3大感染症

ノロウイルス、インフルエンザ、RSウイルスは、冬の3大感染症と呼ばれ、寒く空気が乾燥している季節によく見られます。

ノロウイルス

吐き気・嘔吐、下痢、腹痛などの症状が見られます。発熱もありますが、38度以上の高熱になることはあまりありません。
ノロウイルスへの感染は、感染性胃腸炎、食中毒の原因にもなります。感染力が非常に強く、集団感染のリスクの高いウイルスと言えます。

インフルエンザ

高熱(多くは38度以上)、頭痛、関節・筋肉痛、全身の倦怠感に加えて、咳・鼻水・喉の痛みなどの風邪と似た症状を伴います。また、これらの症状が急激に強まるのもインフルエンザの特徴です。
12~2月頃にかけて流行する年が多いようです。

RSウイルス

2歳までにほぼすべてのお子様が一度は感染するウイルスです。発熱、鼻水など、いずれも軽い症状を伴うケースが多くなります。ただ、中には呼吸困難に陥るケースも見られます。特に初めて感染・発症した場合には、重症化しやすいと言われています。

小児科Q&A

小児科は何歳までの子供が受診可能ですか?

小児科は何歳までの子供が受診可能?

日本小児科学会では、診療する対象を「成人するまで」としています。したがって、子供が生まれてから成人するまでは、小児科にかかることは可能です。しかしながら、15歳以上になると、原則として、薬を大人と同じ量で処方できるようになること、また、思春期を経て体の大きさや働きも大人に近づいていくことから、病院では一般的に高校生からは、小児科ではなく内科の受診を勧められることが多いです。
当クリニックでは、地域に寄り添った医療を目指しますので、成人までの患者様が対象となります。

特に病気はないのですが、おねしょや便秘などの悩み相談で受診してもいいのでしょうか?

夜尿症は「5歳以降で、1か月に1回以上の夜尿が3か月以上続くもの」と定義されています。つまり、5歳未満の夜尿はいわゆる「おねしょ」であるため、自然治癒を待っても良いと思いますが、5歳以降に夜尿が続く場合は「夜尿症」という病気ですので遠慮なくご相談下さい。特に6歳以降でほぼ連日の夜尿を認める場合の自然治癒はほとんど期待できない報告(Yeung, CK, et al. BIU Int. 2006)がありますので、出来るだけ早くご相談いただければと思います。なお、夜尿だけでなく、昼間のおもらし(昼間尿失禁)がある場合は昼間のおもらしから治療を開始する必要があります。
また便秘が原因で夜尿を認める場合もありますし、便秘が器質的疾患(消化管の病気など)の原因となっている場合もあるためご相談下さい。

小児科・内科の違いを教えてください。

小児科・内科は外科と違い、手術は原則しません。患者様を診察後してから診断し、主にお薬で治療をします。
では小児科と内科の違いは何でしょう?
一般的には、高校生以上は内科で診察を受けることが多いです。しかし、最近では成人するまでは小児科でという考え方も浸透してきています。
小児科医は、子供の年齢から、成長・発達あるいは環境因子を考え、その時期に多い疾患を鑑別していきます。ですので、お子さんが「病気かな?」と思われた場合は、まず小児科を受診することをお勧めします。

子供が熱はないけど、鼻水と咳が続いていますが小児科で受診すべきでしょうか。耳鼻科といつも迷います。

子供が熱はないけど、鼻水と咳が続いていますが小児科で受診すべき?

咳と鼻のみであれば、小児科でも耳鼻科でもどちらを受診されても問題は無いかと思われます。ただお子さんに基礎疾患がある場合は、小児科を受診することをお勧めします。
何故なら基礎疾患や常用しているお薬によっては、処方してはいけないお薬があるからです。また新生児や乳幼児には処方を差し控えた方が良いお薬もあります。

風邪のような症状を感じる時、すぐに連れていくべきかいつも受診タイミングを迷います。子供がどのような様子であれば、受診すべきでしょうか。

基本的には、お子さんが元気であれば家で様子をみても良いかと思います。しかし、軽い症状であっても「何かおかしい!」と保護者の方が思われた場合は、その訴えだけで良いので、受診していただいても構わないです。何故なら、子どもの状態を一番よく把握しているのが、保護者の方である場合が多いからです。
迷った場合は、電話で受診のご相談をいただいても構いません。

TOPへ戻る
TEL:06-6616-9727TEL:06-6616-9727 WEB問診票WEB問診票 WEB予約WEB予約